水星の魔女ペイル

広告 アニメ ゲーム・アニメ関連 水星の魔女 考察記事

【水星の魔女】第6話 憂鬱な歌 考察 ガンダムファラクトはデリングの指示で開発か?親の仇ケナンジ・アベリーの重要性が見えてきた。

ペイル社の今後について

ペイルは目的の最終局面にいる

おそらく、ペイル社はベネリットグループの一員でありながら、何らかの野心的な目的のためにガンダム・ファラクトを開発したのだろう。

それは、単にジェターク社のように、ミオリネを手に入れてベネリットグループの総帥になるというような話ではないはずだ。

いままでは、隠す必要があったが、エアリアルの登場によって、隠す必要がなくなりベネリットグループを離れる準備が整ったのだろう。

結果としてパイロットであるエラン・ケレスは破れてしまったが、強敵となるエアリアルの情報を収集できたのでよしとしたのかもしれない。

ペイル社が審問会に呼ばれることは明白ではあるが、恐らくペイル社はそれに応じることなく、行動を開始するのではないだろうか。

ガンダムを活用して世界征服を目論んでいるのかもしれない。

ペイル社によってプロスペラの真の目的が明らかに?

ケナンジ・アベリ再登場?

ペイル社の強化人士は今後も恐らく出てくるだろう。

もしかしたら、プロローグで登場したベギルベウのパイロットである、ケナンジ・アベリーも強化人士のモデルとされて量産されてくるかもしれない。

エラン・ケレスは恐らく、パイロットとしてまだまだ未熟であるため、ガンダム・ファラクトの実力を十分発揮できたとはいいがたいのではないだろうか。

やはり、本職のパイロットにガンダムを操らせた方が強いのは確かだろう。

親の仇が強化人士で更に強力な存在となり、スレッタと対決するという展開はあり得そう。

プロスペラはカルド・ナボの意思

ヴァナディースの意思は強化人士を通じてガンダムを扱う人造人間の生産であるが、カルド・ナボの意思はガンダムの安全性を確保する事とした場合、

プロスペラの真の目的は、強化人士を使ったガンダムを打ち破ることで、復讐を達成するとともに、自滅する人類を救うという展開かもしれない。

デリングは、表向きにはガンダムを否定しておきながら、密かにガンダムの研究を続けさせ、ガンダムの強大な力も手に入れようとしているのかもしれない。

そして、物語最終局面で、デリングはGUNDフォーマットを装備したベギルペンデを開発し、強化人士ケナンジ・アベリーを使って自身を狙うエアリアルとスレッタを倒すよう指示するかもしれない。

そうしたら、ミオリネはどういう気持ちでいるのだろうか。

最終的には、水星の魔女の原典と考えられるテンペストにヒントがありそう。

つまり、許しを与えることである。

スレッタはデリングが自分の親の仇と知ったうえで許しを与えそうな気がする。

プロスペラの真の目的はデリングに対する復讐ではなく、強化人士を大量生産する世界を止めることであった場合、デリングを許すことに同意しそう。

第1話 魔女と花嫁
第2話 呪いのモビルスーツ
第3話 グエルのプライド
第4話 みえない地雷
第5話 氷の瞳に映るのは
第6話 鬱陶しい歌
第7話 シャル・ウィ・ガンダム?
第8話 彼らの採択
第9話 あと一歩、キミに踏み出せたなら
第11話 地球の魔女
第12話 逃げ出すよりも進むことを
第13話 大地からの使者
第14話 彼女たちのネガイ
第17話 大切なもの

水星の魔女関連のプラモデル

主人公機 スレッタ関係のモビルスーツ

御三家関係のモビルスーツ

プロローグ関係のモビルスーツ

人物関係のプラモ

コスプレ衣装

-アニメ, ゲーム・アニメ関連, 水星の魔女, 考察記事
-, ,