アーマードコア6  発売日迫る!ゲームプレイから見る今作の特徴

広告 アーマードコア ゲーム・アニメ関連

アーマードコア6  発売日迫る!ゲームプレイから見る今作の特徴

アーマードコアらしさとフロムゲーとしての進化

戦場を縦横無尽に駆け巡る

縦横無尽に機体を操れるのもアーマードコアの醍醐味

アーマードコアの特徴

ポイント

昨今のゲームには珍しいオープンワールドではなく、ミッション選択制のマップを採用している。

ただし、マップ一つひとつは結構大きく、様々なルートでの攻略も出来そう。

ほかにも、マップによって有利不利となる機体も考えられそうで、プレイヤーは色々な機体をアセンブルする楽しさを試行錯誤できそうな予感。

無数に組み合わせることが出来る機体の組合せ

両腕、両肩に武装を施すことが出来そう。

アッセンブルについて

ポイント

両手、両肩に重火力を搭載するほど、荷重が高まり脚部を大きくする必要があるだろう。そうなると、機動力を犠牲にする形になるなど、色々と苦労する場面も増える。

そういう調整が悩ましくまた、面白いのがいいところ。

頭部やコアの性能によってセンサーやロックオンの速さといった点も変わってきそうで、単純な火力だけがすべてじゃないという仕組みになりそう。

また、今作は〇にげーというソウルシリーズの良さも取り入れているので、プレイヤースキルもかなり求められそう。

なので、ピーキーな性能を持った武器や機体を作って自分だけが習熟しているマシンを組み立てるという面白さも追及できそう。

ソウルシリーズの難易度を取り入れプレイヤーの腕前も重要に

ボス戦等はしにげー

ポイント

ボス戦は特にフロムの〇にげー要素を強く感じることになりそう。

敵の攻撃パターンや弱点を覚えて少しずつ体力を削っていきつつ縦横無尽に動いて相手の攻撃をかわし続けるというヒリヒリするゲームを楽しめそう。

ジャストガードといった仕組みもあるので、プレイヤーの腕前の成長も本ゲームを楽しむ要素になりそう。

僚機との共同作戦も実施

ポイント

僚機との共同ミッションはアーマードコアの伝統。

これは、絶対、裏切られて主人公を排除する作戦が秘密裏に行われる流れ。

罠にハメられるも窮地を脱するミッションに早変わりするだろう。

ストーリーも非常に楽しみなのである。

プレイ動画の感想

公式プレイ動画

他にもメディア先行プレイ集も出ている。

重要なのは衝撃値か

自分の衝撃値と相手の衝撃値の見極めも大事。

アーマードコア6の衝撃値について

ポイント

今作では単純にダメージを与えて終わりではなく、衝撃値というパラメータが存在する。

衝撃値を貯めることで、一時スタン状態になり、大ダメージを与えることが出来るということ。

武装やコアなどを考えると、この衝撃値からのリカバリの速さや貯まりの速度を調整できるものがあると思われる。

ポイント

近接武装の攻撃力が高いということなので、基本は遠距離から、衝撃値を貯めてスタンさせたら接近してブレード攻撃というのが一つのセオリーになりそう。

アーマードコアがなぜこれだけ騒がれているのか。

アーマードコアの新作は10年以上の歳月を経て発表されているにもかかわらず、これだけ騒がれているのは、現在のアラフォー世代の青春を彩ったゲームだからというのもありそうだが、別の期待も大きいのではないだろうか。

フロムゲー独自の高難易度のゲームがヒットするなど独自路線を開拓してきたフロムソフトウェアにとって、アクションゲームの知見とメカアッセンブルの人気要素を組み込むことが出来るという否が応でも期待値が上がるゲームだからということが大きそう。

過去のアーマードコアをプレイしていると、例えば、脚部をタンクに変えたり、逆関節にすると全くの別ゲーを楽しんでいるような感覚が起きる。

それだけ、メカを操る面白さというのがあるし、気分転換にもなる。

また、〇にげーでは、自分のレベルを上げることが重要な要素ではあったが、それにプラスして、もっと有効な機体設定を考えるという要素が組み合わされることにより、単純に何回も繰り返すだけのゲームではなく、攻略の糸口を色々な角度から見つけることが出来るゲームに仕上がりそう。

あとは、アーマードコアのストーリーで、最初は自分はランカーからは、歯牙にもかけない存在ではあるが、徐々に憧れのランカーに近づくことができ、最終的に戦いを挑んでいくというストーリーがまた面白い。

そして、セリフや評価が変わっていく過程も楽しむことが出来て、没入感が半端じゃないのがいいところ。

古き良きアクションゲームがまた楽しめるとあって発売日がとても楽しみな作品。

-アーマードコア, ゲーム・アニメ関連
-