デッキ構成 311の構成
ポイント
311の順番は、殲滅、制圧、防衛の順番です。これがアーセナルベース界隈では一般的な並びとなっているので覚えておいて損はないです。

殲滅3枚


リンクアビリティ
ガンダムW:機動力小アップ:3枚以上
間合いを詰めた接近戦:近距離攻撃力小アップ:2枚以上
ガンダムW:機動力小アップ:3枚以上
優れた格闘センス:近距離攻撃力小アップ:2枚以上
運用のポイント
とにかく攻めに強い。
まず隠密制圧を出して相手が防衛を出してきたところ間髪入れずに狙いに行きたい。
敵防衛のロックを取れれば、相手は何もできずにやられてしまうだろう。
また、殲滅で対処してきたとしても、相手殲滅は拠点に向かって走るので、自拠点の火力と合わせて戦うことができるので有利。
味方防衛の守りにはあまり向かないので注意。








リンクアビリティ
間合いを詰めた接近戦:近距離攻撃力小アップ:2枚以上
ベテランの技量:近距離攻撃力小アップ:2枚以上
運用のポイント
試作2号機は誘導としてターゲット管理を担当したい。
ただ、火力があるので非常に使いやすい。
ノリスもコストが低い割に強いので、マッチしている。




リンクアビリティ
鉄血のオルフェンズ:近距離攻撃力小アップ:3枚以上
屈強なる鉄の華:近距離攻撃力小アップ:3枚以上
ベテランの技量:近距離攻撃力小アップ:2枚以上
運用のポイント
殲滅2誘導は低コスト型。
隠密がデッキに2枚入っているので、防衛を守る手段は2枚の殲滅も担当していきたい。
基本は相手殲滅に対してしっかり範囲SPを入れて戦いを有利に進めたい。


制圧1枚


リンクアビリティ
間合いを詰めた接近戦:近距離攻撃力小アップ:2枚以上
鉄血のオルフェンズ:近距離攻撃力小アップ:3枚以上
屈強なる鉄の華:近距離攻撃力小アップ:3枚以上
運用のポイント
隠密制圧として、火力の出る三日月ブリッツを採用。
ただ、HPが低いので相手の砲撃に当たらないように注意。
それさえできれば、味方隠密殲滅とセットで運用できれば相手は、制圧or殲滅の次に防衛を出さないとこの制圧ユニットを処理することができない。
大抵コスト不足になるので、防衛を刈ることができる展開に持っていきやすい。




防衛1枚


リンクアビリティ
鉄血のオルフェンズ:近距離攻撃力小アップ:3枚以上
屈強なる鉄の華:近距離攻撃力小アップ:3枚以上
ガンダムW:機動力小アップ:3枚以上
優れた格闘センス:近距離攻撃力小アップ:2枚以上
運用のポイント
近距離防衛として火力が高いバルバトス、カトルを採用。
リンクアビリティもしっかり発動しており、火力十分。
ただ、1防衛としては、若干機動力が低いのが気になるので、防衛の手段として1枚は常に誘導殲滅を握っていきたい。





